ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • ポール・フレール先生のエピソードとスイフトスポーツ

ポール・フレール先生のエピソードとスイフトスポーツ

こんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます😊
今回は私が敬愛する ポール・フレール先生 のエピソードをご紹介したいと思います。

 

先生の生涯には、 車好きなら誰でもワクワクするエピソード が詰まっています!

🏁 伝説のレーシングカーを駆ける生涯現役のプロドライバー

ポール・フレール先生が伝説のレーシングカー マツダ787 をドライブしたエピソードは、彼の人生を語る上で欠かせない感動的な一幕です。

 

特に1992年、先生が75歳のときの出来事は驚きと感動に満ちています。


この年、フランスのポール・リカールサーキットで、ポール・フレール先生の75歳誕生日プレゼントとして企画された787(700馬力のレースカー)をドライブしました。

 

先生は家族や友人、お孫さんを助手席に乗せてコースを周回。

 

その後、自らの楽しみのためにタイヤを新品に交換し、787を 全開で、なんと合計69周(約225.6km) も走行!


75歳にして、レーシングカーを駆る姿は、車を愛するすべての人にとって最高の夢と言えるでしょう。


🏎️ 生涯現役、84歳と87歳でのさらなる挑戦

先生の挑戦はそれだけにとどまりません。

  • 84歳
    マツダのテストコースで、今度は787Bをドライブ。年齢を超越した軽快な走りで、スタッフや観客を魅了しました。

  • 87歳
    さらに驚きなのは、87歳でアウディR8(市販車ではなくル・マン仕様のレーシングカー)をドライブしたことです。舞台はル・マンの
    サルト・サーキット
    このとき先生は左足を事故で負傷しており、クラッチ操作に不安を抱えていたにもかかわらず、560馬力のレーシングカーを操り、なんと 最高速302km/h
    を記録!この走行は、彼が年齢や身体的なハンデを超え「車を楽しむ」という信念を貫き続けた瞬間でした。

🏎️ ポルシェを愛した、ポール・フレール

先生の車遍歴を語る上で欠かせないのが ポルシェ
 

彼はポルシェ911の初期モデルである ナロー から、空冷エンジンの最終モデルである 993 まで、何台も乗り継いで楽しんだことでも有名です。

  • 「ポルシェ911を愛した理由」
    先生が特に評価したのは、ポルシェの「運転する楽しさ」と「一体感」。
    車とドライバーの対話が感じられるフィーリングを重視する姿勢は、スイスポの軽快な走行性能にも通じるものがあります。

もし先生がスイフトスポーツに触れる機会があったら、

「この軽量ボディとターボエンジンの組み合わせはポルシェにも負けない」と評価したのではないでしょうか?ウインク


🚘 ホンダCR-Xを愛したエピソード

ポール・フレール先生は「私はフロント駆動の車は所有しない」と言っていたそうですが、ある車がその哲学を変えました。

 

それが ホンダCR-X VTEC

 

なんと、先生はCR-Xを、 最後まで手放さ事なく愛車として乗り続け走行距離は14万kと本に書いてます
 

ホンダらしい高回転エンジンのフィーリングと、軽量ボディが生む運転の楽しさが彼の心を掴んだのでしょう。

 

CR-Xを評価した背景には、 「軽い車は楽しい」 という先生の哲学がありました。

 

これはスイフトスポーツにも通じます。

軽量ボディがもたらす「走る」「曲がる」「止まる」の楽しさを、先生はきっと絶賛したに違いありません。

🌟 生涯現役、91歳で迎えた最期まで車を愛した男

2008年、ポール・フレール先生は91歳でその生涯を閉じました。
しかし、彼の人生はまさに 
「車を愛することの素晴らしさ」 を体現したものでした。

 

レーシングカーを駆け抜ける姿勢も、評論家としての鋭い洞察も、そして家族とともに車を楽しむ姿も、どれも「車を楽しむ心」を語り継ぐものです。

 

※世界一速かった紳士の生涯

 


🤔 もしポール・フレール先生がスイスポをテストしたら?

もし先生がスイフトスポーツに乗ったら、こんなコメントを残したかもしれません。

  • 「CR-Xや911と同じように、スイスポは運転の楽しさを追求した車だ。」
  • 「この価格帯でこれほどのバランスを持つ車は、他にないだろう。」
  • 「軽量スポーツカーの真価を体感できる1台だ。」

スイフトスポーツは、ポール・フレール先生の哲学を現代に体現した車と言えるかもしれません。


ぜひ一度、スイスポに触れて、その楽しさを体験してください!


「グローバルショップ福岡」

スイフトスポーツをご覧いただけます。


ポール・フレール先生のように、車と向き合う楽しさを見つけてみてください🚗✨