ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • ホンダ・日産・三菱の経営統合について考える

ホンダ・日産・三菱の経営統合について考える

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

今日は、今話題の「ホンダ・日産・三菱」の経営統合について、私なりの視点でお話ししたいと思います。

 

戦後の日本車メーカーは、世界において技術も知名度もほぼゼロの状態からスタートしました。

 

しかし、その中で輝きを放ったのがホンダと日産です。

 

 

ホンダと言えば

バイクのレースで頭角を現し、さらにF1でアイルトン・セナを迎えたことで世界のトップブランドへと成長しました。

 

「ホンダといえばエンジン」と言われるようになったのは、この時代の実績があってこそです。

 

一方の日産も負けていません。

 

国産市販車でいち早くターボ技術を導入し、

 

スカイラインやフェアレディZなど数々の名車を生み出しました。

 

「やっちゃえ日産」というキャッチコピーが今でも印象的ですが、

 

かつての日産は、ターボ車で本当に

 

「やっちゃった」メーカーだったのです。

 

 

ホンダと日産を特徴づけるなら、ホンダは自然吸気(NA)エンジン

 

日産はターボエンジン

 

この構図が鮮やかでした。

 

ホンダのVTECエンジンは、「どこまでも回るエンジン」として世界中のファンを魅了。

 

一方の日産は、L型やRB型ターボエンジンでパワーを追求し、レースでも市販車でも圧倒的な実績を誇りました。

 

しかし、時代は内燃機関から電動化へ。

 

これにより、両社が培ってきたエンジン技術への需要が低下していきます。

 

ホンダは1999年にハイブリッド車「インサイト」を発売し、電動化に舵を切りました。

 

 

日産もまた、自動運転や電気自動車(EV)に注力する一方、

 

名車の登場は少なくなり、かつての輝きを失いつつあります。

 

「やっちゃえ日産」というCMはユニークですが、

 

今の彼らにとってそれが「何をやっちゃうのか」が明確ではないように感じるのは私だけでしょうか。

 

 

 

近年、電気自動車の限界や課題も見直され、ヨーロッパのメーカーではエンジン開発を再評価する動きが出てきています。

 

再び、内燃機関の可能性が注目される中で、ホンダと日産はどのような一手を打つのでしょうか?

 

 

今回の経営統合により、「ホンダのNA」と「日産のターボ」というかつての個性をどう生かすのか。

 

電動化技術と伝統的なエンジン開発を融合させることで、新しい価値を生み出せる可能性はあるはずです。

 

 

 

経営統合によるシナジーに期待する一方、これが単なる「延命策」にならないかという懸念もあります。

 

ホンダと日産はかつてそれぞれの得意分野で世界を驚かせたメーカー。

 

その遺伝子を生かせるかどうかが、今後のカギになるでしょう。

 

 

「やっちゃえ日産」、そして「ホンダのエンジン屋魂」。

 

この二つの象徴的な存在が手を組むことで、果たしてどんな未来が待っているのか。

 

私は業界の一員として、この挑戦を楽しみにしながら、その行く末を見届けたいと思います。

 

新車のお見積りはこちらから↓